えいこのえいご

英語の授業アイデア 超リアルな実践記録!

TOEICにも!つながる単語の習得方法(授業編)

こんにちは、えいこです。久しぶりの投稿です。この間、中間テストの作成と採点。

3年ぶりの学校行事、ALTとのペアティーチング活動などがあって、私に余裕が

ありませんでした・・・・<m(__)m>

 

さて、今日はTOEICにつながる単語の学習方法です。TOEICのPart5にも

つながりますが、単語の品詞が理解できる高校生にも効果的な考え方です。

 

私は、新しい単元やテーマに沿った重要単語を授業で確認するときは、

派生語と言い換え

を生徒とともに確認するようにしています。

 

なぜなら、品詞がわかると穴埋め問題での正確な答えの導きに影響するからです。

TOEICでは、とくにPart5の問題に有効的です。

 

例えば、conclusion 結論 という単語をもとにやりとりをすると・・・

 

T: conclusion means?

S:  結論!  S2: 結果!

T: Yes, that's right!  品詞は?

Ss: 名詞

T: All right. Then, how about a phrase、結論付ける?

Ss: make a conclusion.

T: Good.  一語で言い換えると?

Ss: conclude?
T:    Exactly!    Then, 形容詞?

Ss:   conclusive

T:    in another word?

Ss:   decisive?

T:    Great!

 

正直、上記のようなやりとりは、アドバンスクラスや英語が得意な生徒たちとできる

イメージだと思います。

 

しかし、このやり取りを続けていくうちに、英単語の名詞、形容詞、動詞、副詞の

形の特徴に気づいてくれたりすることもあります。

 

こちら側から質問を投げて、引き出しますが、この品詞の形がわかると穴埋め問題も

もちろん、英文での単語の役割に気づくことができるのです。

 

今は、高校2年生の授業で4月から繰り返していると、

 

★形容詞( ------ve ) と副詞(  ------- vely) の違い

★形容詞は、後ろの名詞がくる場合とSVCで英文が成立すること

 

この2つに気づいてくれるようになりました。

 

生徒たちにとっては、うるさいなぁと思われるくらい出てきたときに確認を

していましたが。(苦笑)

 

でも、こうして繰り返すことが彼ら自身の知識として定着していくのだと

思います。

 

そして英文での単語の役割が見えてくると、「何を読んでいるのかわからない」

という感覚がなくなってくるはずです。

 

これは、私がTOEIC講座を生徒として受講しているときにも、

また私がTOEIC講座対策の講師としてクラスを担当しているときも

実践していた方法です。

 

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

 

Love,

えいこ

 

 

 

 

単語を暗記すること。運用できること。単語習得の効果的な活動 Part 2

こんにちは、英語の先生やってます、えいこです。

この秋は、なぜか懐かしの胸キュンの漫画にはまっています。

 

さて、今日は前回の続き。単語を運用できるための効果的な活動 --長期記憶--

を目指した活動です。

 

今の生徒たちの悩みは、悲しい😢ことに・・・

単語帳で暗記したはずなのに長文に取り組む読解力がついていないと感じることです。

 

単語を覚えても、長文が読めない。つまり圧倒的に英文を読む量が不足していました。

 

だから、この2年ぐらいは教科書とは別で速読の練習、

プラス、シンプルではありますが何度も教科書の英文と速読の教材の英文を

音読活動をするようにしています。

 

これは、以前にお話しした  帯活動のアイデア 例文編 の習得と同じです。

 

eikonoeigo.hateblo.jp

 

音読方法は、生徒たちが退屈しないように(同じ活動はすぐ飽きるんです…(´;ω;`))

以下の4つぐらいを活動に取り入れます。

 

1.スラッシュごと読み

2.ピリオド読み

3.音声なしで同じ速度で読む

4.時にはシャドーイング

 

1、2はペアワークを好む生徒たちは活発に行っています。

 

1は、ピリオドごとに交代で読む。

2は、先攻後攻を決めて、スラッシュごとに パートナーの後を追って読む。

 

どちらの活動も読みながら、英文の内容を頭にイメージをしながらと伝えますが、

生徒たちの頭の中でどれだけイメージできているのだろうかと、いつも心配です。

 

ですから、スラッシュリーディングで音読をするときは、パートナーの音読のあと、

日本語でアウトプットするようにしています。

 

イメージはこんな感じです ↓

 

Student 1: Many people expect /

Student 2: 多くの人は期待します

Student 1:   that AI will make our lives a lot more comfortable.

Student 2:   AIが私たちの生活をはるかに快適にするだろうと

Student 1: At present,,/

Student 2:   現在では/

 

ただ、生徒がスムーズにいくとは限らず、単語がわからなくて止まることも

あります。そのようなときは、ペアで解決しながら読み進めていっています。

 

立ち止まってわからない意味をもう一度確認する。この作業で、単語や英文の構造も

記憶にも残りやすいはずです。

 

3,4はある程度、英文の内容が理解できてから、まとめ(Wrap up)で行います。

シャドーイングまで続ければ、かなり英文を理解できているはずです。

 

地道ではありますが、何度も単語に出会う。このことが大切だと感じました。

 

実は、私自身が苦戦している英検1級のボキャブラリーに出くわしたからです。

映画でしたが、セリフを聞いた瞬間に、イナズマに打たれたかのように 

その単語が私の記憶を貫いたのです!

 

このように生徒たちにも実感できる機会をたくさん作りたいと思っています。

 

最後まで読んでくださってありがとうございました。

 

Love,

えいこ

 

 

単語を暗記すること。運用できること。単語習得の効果的な活動  Part 1

こんにちは、高校で英語の先生やってます、えいこです。

 

今日は、テキストに出てくる新出単語を扱った時の生徒とのやり取りをお話します。

 

「単語を覚えてきてね。」と言ってしまえば、簡単です。予習してきてくれれば、

授業では英文の内容を確認しながら、進めていけます。

 

そんな!!!

簡単に、予習をしてきて単語を覚えてきてくれる!ことは・・・・

正直申しまして、ごくごく少数派でございます。(苦笑)

 

では、どう授業で生徒を巻き込んで単語の活動をしているかといいますと。

 

単語の暗記を短期記憶と長期記憶で分けて、生徒たちが活動できるようにしています。

どういうことか、今日は短期記憶の観点からお話します。

 

<短期記憶の活動>

 

毎回、新出単語を、日→英 英→日 で即答できる力がつくまで活動で繰り返します。

 

特に、コミュニケーション英語で新しい単元に入る時には、長文を読解するときに

瞬時に効果が出ます。

 

では、単語をクラス全体で共有するときには、できるだけその単語と同じような意味で

使う別の単語を生徒たちから引き出すようにしています。(リフレーズ)

 

例文:Steve announced that he would be selling his big house.

 

①たとえば、上記のような英文が出てくれば、announced を言い換えるなら、

どんな単語に置き換えられるかと生徒に投げかけます。

 

②1,2分ほどペアワークで話し合います。

ただ一つだけ、指示をします。辞書を使わないこと。単語帳は見ても良い。

 

これで、生徒たちは辞書を見ないなりに、いろいろ話し合っていました。

 

「 said でいいんじゃない?」「じゃぁ、report は?」「declareとかなかった?」

「ほかなんかある?」

 

③クラス全体で共有します。ここでは生徒から出てきた単語はすべて受け止め、

 一旦板書します。

 

④板書してある単語をフォローする。意味が違っていても、語彙を増やすために

 フォローします。

 

この活動を続けていくと、呑み込みが早い生徒たちは、本文のリテリング練習や

サマライズ練習をするときに、自らリフレーズをしてくるようになりました。

 

英語が苦手な生徒たちには、簡単なものに言い換えるように促します。

 

このように言い換えることを意識すれば、生徒たち自身がすでに知っている語彙を

運用できることにつながるはずです。

 

しかし、短期記憶なので!!!

 

授業で繰り返す活動をしないで、個人的に学習する時間を取らなければ、

単語は記憶から遠のいていきます・・・・ね。(^_^;)

 

では、長期記憶へどのように結び付けていくか、次回にお話をしたいと思います。

 

今日もありがとうございました!

 

 

Love,

えいこ

 

 

 

 

 

 

簡単!授業前の5minutes Warm Up !ー色々アイデアー

こんにちは、えいこです。

 

今日は、授業の前の約5分間のWarm Upの 簡単!色々アイデア バージョンです。

 

帯活動のアイデアはたくさんあればあるほど、日々の生徒の雰囲気に合わせて

取り入れられます。

 

同じ活動を一定期間通しで行うと、効果が出ているかがよりよくわかりますが、

単発で導入するものは、生徒たちが楽しんでできる活動のほうが、気分転換になり、

生徒たちの反応も非常に良いです。

 

沢山ご存じだと思いますが、ここでは特に生徒が盛り上がりやすい(盛り上がった)

活動を3つご紹介します。

 

1.英語で心理テスト

 

ネット上に心理テストは色々ありますね。私はクラスの雰囲気に合わせて一問だけ

選び、彼らに質問し(もちろん英語で)それぞれ選択してもらいます。

 

4択ならば、各選択肢を選んだ人に手を挙げてもらって、その都度何を表しているのか

をクラス全体で発表していきます。

 

一番盛り上がったのは、「本当のあなたのキャラクターは?」でした。各選択肢を

発表するたびに、生徒たちの驚きの声で盛り上がりました。

ちなみに選択肢が何を表しているのかを伝えるのは英語、日本語どちらでも良いと

思います。

 

2.算数の文章問題

 

こちらは大人しめの活動です。

 

アメリカの小学校で出される算数の文章問題を生徒たちが5分ほどでチャレンジ

します。リアルな英語を理解する必要がありますが、単語も難しくなく、

計算は4則計算なので、生徒にとっては複雑すぎず、ちょうど良かったです。

 

理系の生徒たちに、特に好評で、苦手な英語ではありますが、

「ちょっと面白かったよ。」と言ってくれたことがあります。

 

数学の先生にオブザーブしてもらいましたが、先生も!真剣に問題を解いてました。(笑))

 

3.英単語しりとり

 

これは、多くの方がご存じの人気の活動ですよね。ペアワーク、または少人数の

グループワークで行います。

 

たくさんの単語を知っていても、時間制限のあるしりとりにすると、生徒たちは

「えー!」と慌てたりして、意外と単語が出てこないことに悔しがったりするので、

見ていて面白いです。

 

時々、条件で7文字以上とかにすると、レベルを調整できます。

 

なぜなら、最初の単語だけ指定して、文字数を制限せずに、実施したら・・・・・

 

Recognize - egg - go - on - note - eat - take - end  ......

 

指定した最初の単語以外は、ニューホライズンの教科書英単語のようでした!

 

確かにしりとりになっていましたが(苦笑)。

普段はシステム英単語を使ってボキャクイズをやっているのに、ツッコミどころ

満載でした。

 

だから、それ以来は条件を付け足したりして、チャレンジングにしています。

 

例: 5文字以上、Rで始まる英単語、Reで始まる英単語 などなど。

 

すると、生徒たちも意識して英単語を記憶から絞り出すようになりました!

 

どれも省エネ準備で、実施できますので良かった取り入れてみてください。

そのあとの授業で生徒たちが活発に過ごせますよ。

 

今日もお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

 

Love,

えいこ

 

 

 

 

子供たちが持っている可能性を大切に。

こんにちは、えいこです。

 

今日は授業アイデアについてではないですが、

今週の気づきをお話させてください。

 

生徒や子供たちの可能性には驚かされることが多いですよね。こちらの期待以上に

活動において柔軟に対応していたり、または大人な考え方をしていたり。

 

またこちらの思いつかない発想や表現をし、こんなに可能性ばかり秘めた子供たちの

未来が明るいものであってほしいといつも願っています。

 

受験のことを目標にすると、やはり文法や単語も必要になります。

読解の力をつけることも大切です。

 

だから、4技能をバランスよく授業に盛り込みながら、

それでも生徒間の英語でのコミュニケーションが成立するように

いつも悩みながら、授業計画や活動を考えますよね。

 

私が感じるのは、以前よりもずっーーーと、生徒たちの中でも、

英語でコミュニケーションが取れるようになりたいと思っていることです。

 

こちらが想像している以上に。

生徒が秘めている力は、こちらの期待以上なのだと。

 

それを上手く引き出すことが、私たちの仕事だと思っています。

 

コミュニケーションが楽しいと感じて学習してほしい。

もちろん時には、必死になってしんどいくらい勉強をする時期もなくては

ならない。それが主に受験期だと思います。

 

しかしながら、

 

楽しいと感じるから、その先に、

 

「もっと学びたい。」

「もっと話をしたい。」

「もっとたくさん単語を知りたい。」

 

その気持ちが学び続ける力になると思います。

 

だから、省エネな授業での活動は考えますが、実践するときは フルパワーです!

 

「Hello, everyone!  Let's get started.」

 

といった瞬間から、スイッチがはいります。((笑))

 

どんなに疲れていても。落ち込んでいても。

1時間目でも、6時間目でも、早朝授業(0限)でも。

 

生徒からは「いつもテンション高いー!」と言われますけどね。

笑って言ってくれるから、大丈夫かな?

 

生徒の持つ秘めた可能性を引き出すことができれば、

そして彼らがそれに気づき、

明るい未来に向けて歩いて行ってくれたら。

 

こんなに嬉しいことはありませんね。

 

みんなの笑顔が、いつも私に元気をくれます。

 

みんなが頑張っている姿を見ると、私も次の授業も頑張っていくぞー!って

力が湧きます。

 

だから・・・・

 

ありがとう!

 

そして今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

 

 

Lots of love, 

えいこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語表現のテキストでリスニング練習

こんにちは、えいこです。

 

今日は、いつでもできるリスニング活動のリアル実践記録です。

リスニングの練習は、長い目で見ると共通テストのリスニング力の向上にもつながります。だから、4技能の1つとして、バランスよく取り入れたいですね。

 

必要なものは:

①教科書や文法ワークのテキスト ②テキストの音源

 

この二つがあれば、いつでも活動できます。準備する時間も、とっても省エネです。

 

使用する教科書は、皆さんがお使いの教科書や文法ワークのものでもOKです。

 

音源があれば、短めのModel DialogsやExpressionの例文が難しすぎないので、

おすすめです。

 

ここでは、メモを取らずに内容を聞き取るように指示をします。

やり取りは 以下↓ のような感じです。

 

Teacher:  Now, listen to a dialog ( or a sentence ) without taking note.   Now listen.

   (SS are listening.)   

Teacher:  Then, please share the information that you have with your neighbor.

   (SS are now discussing.)

Teacher:  Can you tell me one information?

Student A: They are talking about....  

 

 

私が担当しているクラスの雰囲気が、最初に隣同士で共有し確認をしてから

のほうが、全体チェックがスムーズに進むので、聞き終わった後はたいていペア、

またはグループで内容を共有します。

 

内容チェックは、もちろん英語でできればGoodですが、英語のレベルによっては

日本語も有りです。

 

このようなやりとりをダイアログ、または英文を聞くたびに繰り返してキリの良い

ところまでしたら、いざ教科書の詳細に入ります。

 

つまり、この活動は、

 

初見のリスニングで力試し💪  ⇒  英文の内容確認や表現チェック

 

といった流れになっているので、、リスニングで聞き取れなかったり、

分からなかった語や語句を生徒自身が認識することができるのです。

 

こちら側から、それらの語や語句に線を引いたり、印をするように指示をしても

いいかもしれませんね。

 

そして授業のまとめとして、生徒たちは再度、リスニングにチャレンジします。

 

内容や単語、表現を確認して音読の練習もしているのですから、

もちろん!!

 

「最初に聞けなかった単語が聞こえる!」

「内容がスラスラ入ってくる!」

 

といった生徒の感想が聞けました。

 

私は心の中で「よっしゃー!」と満面の笑みのガッツポーズです (笑)

 

生徒のできた!聞こえた!積み重ねは、彼らのモチベーションにもなるし、

こちら側も次に向けて気合も入れられますね。

 

小さなことからコツコツと!(どこかで聞いた有名なセリフ!?)

 

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

Love,

えいこ

 

 

 

 

 

良い授業とは・・・授業は生もの?!です。

こんにちは、えいこです。

 

今日は、生徒にとって良い授業とは?を考えてみたいと思います。

先生にとっては永遠に問い続けるテーマですよね。

 

私が語学学校で研修を受けたとき、トレーナーの先生からこう言われました。

 

「クラスは生ものです。仮に毎日、同じ授業をしても、生徒の反応は違います。

先生の授業の運びで、生徒の反応が良くも悪くもなる。生徒が理解できないのは、

先生の力不足です。」

 

 

生もの??? っていったいどういうこと?

この言葉の意味を本当に理解したのは、ずっとずっと後のことです。

 

ここ2年ぐらい、私は同じ教科を3クラス受け持っています。よって同じ授業計画を

3時間行うわけです。そしてまさに、言葉通り、同じ授業内容でも生徒たちの

反応は3クラスとも違って、上手い反応も、上手くない反応も、疑問を持つところも

本当に様々です。

 

盛り上がるところが違えば、立ち止まるところも違う。

授業は確かに、先生という職業を選んだ先に大人になった一人の人間が教えていますが

1時間の授業は、生徒たちとともに作り上げているのだ。と私は思います。

 

導入から、メイン活動、まとめまで、生徒が良く理解してくれて、

反応がとても良く進んだ授業は、一体感を感じます。楽しくて仕方ありません。

そんな授業ほど、先生側の疲れは感じません!

 

生徒も「あっという間の授業だった」「眠たくなかった・・!」とか(笑)

 

だから、私が思う良い授業に大切なことは、わかりやすいを前提に

 

①私自身が楽しむこと

②生徒と同じ時間を共有して作り上げていくもの

 

この2つのことを念頭に置きながら、色々な授業アイデアを実践しています。

 

もちろん、学んだことが定着していくことが目標なので、楽しいで終わらせては

いけないし、こちら側の自己満足で終わってもいけない。

 

「楽しい!」「わかった!」の先に、学びたいというモチベーションに繋げていくことを考えないといけません。

 

現実は上手くいかないことも少なくありませんよね。

 

「あーーーーーー、やってしもうた!」と落ち込むこともあります。

 

どちらもお疲れモードで、授業の空気が重たいなぁと正直感じることもあります。

 

でも、毎日授業をやっていくなかで、上手くいった瞬間の高揚感みたいなものは

私の中にしっかりと、記憶されています。だからへこんでしまったときも、

 

「このアイデアはいまいち。次はどうしよう?」

「この活動してみようか。」

 

とリサーチし、生徒たちの反応を想像しながら授業計画を立てている時間も

楽しいのです!

 

そしてその計画を、生徒たちと作り上げていく授業の過程が楽しいのです!

 

That's why I love what I do.

 

ただあくまでも私の考え方なので、お読みいただいて、参考になれば

幸いです。

 

Love,

えいこ